ようこそ ゲスト 様
0点
0円
城島明彦(現代語訳)
1,540円(税込)
978-4800910493、縦19cm、横13cm 272ページ
数量: 123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100
松陰が約五千文字にこめた“魂魄の叫び”
維新を八年後に控えた一八五九年十月二十五日、松陰は一日半かけて『留魂録』を書き終えた。その翌日、松陰は処刑される。『留魂録』は松陰の遺書ともいえるものとなった。その冒頭に置かれた辞世の歌「身はたとひ武蔵の野辺に朽ぬとも留め置まし大和魂」は、尊王攘夷を掲げ、倒幕を目指しながら志半ばで散った松陰の無念さがにじみ出ている。本書は「いつか読んでみたかった日本の名著シリーズ」の八冊目に当たるが、原文はわずか五千数百字。短くはあるが、そこに込められた思いは深い。その思いを読み解くために、著者は松陰の生い立ちから人となり、志士たちに遺した教えなどをドラマチックにあぶり出していく。『留魂録』に松陰が著した「至誠」や「大和魂」といった行動規範は、この国が存在する限り、生き続けていく、と著者は言う。幕末を生きた滾る思いは現代に読む者にも必ずや伝播するだろう。
川口雅昭
1,760円(税込)
2,200円(税込)
川口雅昭(編)
1,257円(税込)
岡倉天心,夏川賀央(現代日本語訳)
1,540円(税込)