人生がさらに面白くなる60歳からの実語教/童子教
本

人生がさらに面白くなる60歳からの実語教/童子教

齋藤孝・著

2,420円(税込)

四六判並製

978-4-8009-1306-7

数量:

内容紹介


特設ページはこちら


鎌倉・室町期に成立し、
江戸時代には寺子屋の教科書として使われた『実語教』『童子教』。

学ぶことの意義や礼儀作法、人との付き合い方など
人間が生きる上での大切な知恵が簡潔な言葉で書かれてあり、
日本人の間で長く読み継がれてきました。

本書は、人生百年時代となったいま、
還暦を迎えた人たちに両書を読み直し、
豊かな後半生を送ってほしいとの思いから企画されたもの。


「玉磨かざれば光無し。光無きを石瓦とす。
 人学ばされば智無し。智無きを愚人とす」


(宝玉は磨かなければ光を発しない。光を発しなければ石瓦と変わらない。
 人も学ばなければ智の光を発しない。智のない人を愚かな人という)

「千両の金を積むといえども、一日の学にはしかず」

(千両という大金を積まれても、一日の学びに及ぶものではない)


など、本来は子供のために書かれた教訓書ですが、
大人がさまざまな人生体験を振り返って読むことにも
大きな意義があると著者は述べています。

私たちの祖先が長い歳月をかけ培ってきた、
精神の宝を受け取るために最適なテキストと呼べるでしょう。

特におすすめしたいのは、本書の「素読用読み下し文」を
背筋を伸ばし、朗々と音読してみること。

眠っていたエネルギーが甦り、
新たな泉を発掘したような気持ちになるはずです。

巻末には財界きっての読書家として知られる
數土文夫氏との特別対談も併載。


還暦から学び直す、またとない人生の教科書です。