181 ~ 210 件目を表示しています。(全423件)
並べ替え
  • 活学新書 山鹿素行 修養訓
    本
    商品詳細へ 買い物かごに入れる

    活学新書 山鹿素行 修養訓

    川口雅昭

    1,320円(税込) [会員割引価格:1,188円 ]

    吉田松陰らの魂を激しく揺さぶり、明治維新最大の原動力となった『中朝事実』の著者・山鹿素行。武士道の大成者とも目される兵学者です。
    本書は、そんな素行が著した日本初の武士道訓『式目家訓』から七十の寸言を精選し、解説を施した一冊。
    『式目家訓』には「人の非を正さず、自身の非を見るべき事」「奉公の善悪に随つて、賞罰を加ふべき事」といったリーダー論の他、仕事や夫婦、交友のあり方、はたまた国防に対する考え方まで現代にも有用な教えが鏤められています。
    かつての幕末と同様、国内問題に加え、日本を取り巻くアジア情勢に混迷を極める現在。武士道を説く『式目家訓』の教えは、現代日本人にとって願ってもない指標となるでしょう。本書が一人でも多くの方に読まれ、心ある現代の「侍」を育む一書となることを願ってやみません。
  • 致知ブックレット 素読のすすめ
    本
    商品詳細へ 買い物かごに入れる

    致知ブックレット 素読のすすめ

    川島隆太,齋藤孝

    660円(税込) [会員割引価格:594円 ]

    日本人が本を読まなくなったといわれて久しい。川島隆太氏は脳科学者の立場から読書離れとスマホ中毒の悪影響に警鐘を鳴らし、素読の必要性を訴えてきた。齋藤孝氏もまた数多くの素読の実践をベースに、その意義を伝え続けている。素読は私たちの脳にどのように作用し、どのような効果を生むのだろうか。お二人の対談から見えてきたのは素読で人を育てた先人の優れた知恵と、反対にスマホやSNSの驚くべき弊害だった――。

    「スマホやSNSを使えば使うほど学力は下がります。それは睡眠時間や勉強時間とは関係ありません」川島隆太

    「文章を素読するのは素朴なようでも、学習力をキープしていく上では、とてもいい方法なのです」齋藤孝
    ■目次■

    ・二大ベストセラー誕生秘話
    ・素読と脳のメカニズム
    ・素読でコミュニケーション能力が高まる
    ・素読を早くやれば頭の回転が速くなる
    ・スマホ利用と学力低下の恐ろしい関係
    ・素読は認知症改善の劇薬
    ・詰め込み教育は是か非か
    ・日本語のリズムと言葉の美しさ
    ・学校における努力、家庭における努力
    ・素読は日本人の精神文化を育ててきた
  • 人生に迷ったら「老子」
    本
    商品詳細へ 買い物かごに入れる

    人生に迷ったら「老子」

    田口佳史

    1,540円(税込) [会員割引価格:1,386円 ]

    2,000社を超える経営幹部たちが心酔する「老子」の講義を主宰する著者。 50年以上バイブルとしてきた「老子」と著者が出会ったのは25歳、瀕死の事故に見舞われた時のことでした。 以来、人生や経営で困難にぶつかるたびに進むべき方向を指し示してくれたのが「道」――、すなわち老子の教えだったといいます。 本書では自らの半生を振り返るとともに、 「無為にして為さざる無し」(自分勝手な思惑を捨て、真白い心で力を振るえば、うまく行かない事はなくなる)」「気を専らにし、柔を致す」(能爲第十)(気力の充実は、身心ともに柔かなところから発するのだ。頭も身体も、常に柔かに!)など、生きる支えとしてきた「老子」の名句を年代ごとに解説。教えをいかに生かしてきたかが明かされます。 姉妹本として好評の前著『ビジネスリーダーのための老子「道徳経」講義』では理論を、本書では実践の術を綴ったという著者。合わせて読むことで人生を真に充実させるための生きた知恵が体得できるでしょう。人生に迷ったら「老子」です。

    ■目次■

    1 全てはあれから始まった

    ・「道」との出会い
    ・「道」の説く死とは
    ・真の「道」との対話
    ・絶対的孤独の中で
    ・日本に帰りたい
    ・心境を一変させる
    ・もっと辛い日々が
    ・更に追い込まれる
    ・中学時代の大挫折

    2 30代での「道」との交流

    ・「道」との本格的な出会い
    ・中国古典を学ぶ
    ・「道」が後を押してくれる
    ・自己改善をする
    ・「道」との付き合いも深まる
    ・生き残ったプレッシャー
    30代で私を励ましてくれた「老子」の言葉

    3 40代での「道」との交流

    ・「道」の示した拡大策
    ・旨く行き過ぎた苦労
    ・全ての弱点が出る
    ・自然との融合
    ・中国古典講座を始める
    ・50才目前の大変革
    40代で私を励ましてくれた「老子」の言葉

    4 50代での「道」との交流

    ・「天命」を知るとは何か
    ・外国の空気
    ・底の浅さを痛感
    ・人生の指針
    ・再訓練の必要性
    ・「道」の真髄に出会う
    50代で私を励ましてくれた「老子」の言葉

    5 60代での「道」との交流

    ・全く新しい人脈が広がる
    ・学校エリートとの再会
    ・自分の教室が出来る
    ・初心忘るべからず
    60代で私を励ましてくれた「老子」の言葉

    6 「道」との同行

    ・私の人生
    ・「道」の本質
    ・「道」との対話
    70代私を励ましてくれている「老子」の言葉
  • 現代人の伝記1
    本                 
    商品詳細へ 買い物かごに入れる

    現代人の伝記1

    致知編集部(編)

    1,100円(税込) [会員割引価格:990円 ]

    本誌の特集記事の中から、特に10代の皆さんの
    生き方の参考になる人物を厳選した「現代人の伝記」シリーズの第1巻。

    本書は学校の副教材としても活用され、
    子供から大人まで、多くの人々に新鮮かつ深い感動を呼んでいる。

    登場者は、年齢も職業、境遇もすべて異なり、
    それぞれが多種多様な人生を送っている。
    しかし皆、自分に与えられた環境を真摯に受け止め、
    試練を乗り越えて前向きに人生を切りひらいている。

    歴史上の偉人のような遠い存在ではなく、
    同じ時代を生きる人生の達人の実話は、
    読む者の心に実感として伝わりやすい。

    若い時にいかなる人物に影響を受けるか。
    本書を通じての出会いが、将来への大きな糧となるだろう。

    目次


    1.セーラ・マリ・カミングス 夢を実現する
    2.鍵山秀三郎 凡事徹底
    3.矢谷長治 わが独行道
    4.向野幾世 心耳を澄ます
    5.山下泰裕 一流への道は無窮
    6.家本賢太郎 18歳、私の起業
    7.潮谷愛一 人間の真実
    8.相田みつを しあわせはいつも自分のこころがきめる
  • 宣長にまねぶ
    本
    商品詳細へ 買い物かごに入れる

    宣長にまねぶ

    吉田悦之

    2,750円(税込) [会員割引価格:2,475円 ]

    35年もの歳月をかけ、『古事記伝』44巻を著した知の巨人・本居宣長。幻の書を千年の眠りから目覚めさせた学問的功績は広く知られていますが、本書では、宣長を一人の生活人としても捉え、志を成し遂げるための条件を学びます。
    著者は宣長研究40年、本居宣長記念館館長を務める吉田悦之氏。「宣長に学ぶことは尽きることがない」という氏が、膨大な研究資料を丹念に読み込み、その学問的姿勢や、昼間は医師として生計を立てた生活姿勢を浮き彫りにします。
    生まれた地や系図を徹底的に調べ上げ、自分の誕生の日まで遡って日記を書く。師・賀茂真淵との千載一遇のチャンスを逃さぬ情報分析など、その歩みには志を成し遂げるための強い意志や工夫が満ち溢れています。
    学ぶとは真似ること。本書はその具体的ヒントを示して余りあります。宣長入門としても最適の書。
  • 楽しみながら1分で脳を鍛える速音読
    本                 
    商品詳細へ 買い物かごに入れる

    楽しみながら1分で脳を鍛える速音読

    齋藤孝

    1,430円(税込) [会員割引価格:1,287円 ]

    音読は速く行うと脳がより活性化し、回転速度が上がる――。
    本書はこの科学的理論と、著者の実践に基づき制作された、
    脳のトレーニングブックです。

    『坊っちゃん』『学問のすすめ』『山月記』『銀河鉄道の夜』
    『ツァラトゥストラ』『ハムレット』など、
    55の名作文学のクライマックスを「見開き1分」で読む。
    読了タイムを記録する。

    ルールは至ってシンプルですが、速く正確に流れよく読むために、
    頭が必死に内容を掴もうとし、脳がフル回転するのだといいます。

    脳トレの第一人者である川島隆太教授も
    「速く読むことで頭の回転速度が上がり、
     毎日行うことによって脳がつくり替えられる」と言われます。

    おすすめなのは、皆でタイムを計ってワイワイやる速音読。
    会社の朝礼時などの他、小学生でも読めるため、
    家族皆で楽しむことができるでしょう。

    さぁ、あなたは一分で読めますか?

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    ◆本書は、速読と音読を一つにした「速音読」を
    行うためのテキストブックです。
    速音読は次のような方におすすめです。
    ・頭の回転を速くしたい
    ・記憶力を高めたい
    ・テキパキ話せるようになりたい
    ・コミュニケーション能力を上げたい
    ・気分を爽快にしたい
    ・集中力を発揮したい

    『楽しみながら1分で脳を鍛える速音読』立ち読みページ

    『楽しみながら1分で脳を鍛える速音読』動画(公式専用フェイスブック)
    ◆朝、ほんの数分、速音読をして会社や学校に行くだけで、頭がシャキッとして一日の動きがそれまでとまったく違ってくるはずです。速音読を体験した人からは「周りの人の動きがすごくゆっくり見える」という声も 聞かれます。


    ◆速音読は決して文学の味わいを損なうものではありません。速く正確に流れよく読むために、頭は必死に内容をつかもうとします。次はどうなるのだろう、次の文章はどういうイントネーションになるのだろうと、脳 がフル回転するのです。

    ◆速音読のトレーニングを積んでいくと、スムーズに文章が読めるようになります。その結果、テキパキと話せるようになりますし、一時間の速音読でも日本語力が驚くほど上達していきます。私は小学生たちに速音読 を教えていて、その前後で子どもたちの能力が飛躍的にアップするのを何度も見ています。

    ◆脳トレの第一人者でもある東北大学の川島隆太先生に伺ったところ、同じ音読でも速く読むことで頭の回転速度が上がり、毎日行うことによって脳がつくり替えられるというのです。

    【収録作品全リスト】
    【1】 「坊っちゃん」1 夏目漱石
    【2】 「坊っちゃん」2
    【3】 「坊っちゃん」3
    【4】 「坊っちゃん」4
    【5】 「坊っちゃん」5
    【6】 「学問のすすめ」 福沢諭吉
    【7】 「鼻」 芥川龍之介
    【8】 「銀河鉄道の夜」 宮沢賢治
    【9】 「走れメロス」 太宰治
    【10】「ツァラトゥストラ」1 ニーチェ
    【11】「ツァラトゥストラ」2
    【12】「寿限無」
    【13】「罪と罰」 ドストエフスキー
    【14】「草枕」 夏目漱石
    【15】「般若心経」
    【16】「夜明け前」 島崎藤村
    【17】「ファウスト」 ゲーテ
    【18】「カラマーゾフの兄弟」1 ドストエフスキー
    【19】「カラマーゾフの兄弟」2
    【20】「うゐろう売り」
    【21】「人間失格」 太宰 治
    【22】「羅生門」1 芥川龍之介
    【23】「羅生門」2 芥川龍之介
    【24】「それから」 夏目漱石
    【25】「よだかの星」 宮沢賢治
    【26】「風と光と二十の私と」 坂口安吾
    【27】「駈込み訴え」 太宰治
    【28】「ロミオとヂュリエット」 シェイクスピア
    【29】「山月記」1 中島敦
    【30】「山月記」2
    【31】「山月記」3
    【32】「永訣の朝」1 宮沢賢治
    【33】「永訣の朝」2 宮沢賢治
    【34】「告別」 宮沢賢治
    【35】「檸檬」1 梶井基次郎
    【36】「檸檬」2
    【37】「こころ」1 夏目漱石
    【38】「こころ」2
    【39】「こころ」3
    【40】「こころ」4
    【41】「ハムレット」 シェイクスピア
    【42】「名人伝」 中島敦
    【43】「福翁自伝」 福沢諭吉
    【44】「平家物語」1
    【45】「平家物語」2
    【46】「平家物語」3
    【47】「氷川清話」 勝海舟
    【48】「五重塔」 幸田露伴
    【49】「舞姫」 森鴎外
    【50】「徒然草」 兼好
    【51】「源氏物語」 紫式部
    【52】「枕草子」 清少納言
    【53】「たけくらべ」 樋口一葉
    【54】「古事記」1
    【55】「古事記」2
  • ビジネスリーダーのための老子「道徳経」講義
    本
    商品詳細へ 買い物かごに入れる

    ビジネスリーダーのための老子「道徳経」講義

    田口佳史

    2,860円(税込) [会員割引価格:2,574円 ]

    『ビジネスリーダーのための老子「道徳経」講義』

    「老子という人はまるで龍の様な人であった」。孔子は老子に会った時の感懐をこう弟子に語ったといいます。いままでの常識では、とても捉えられない人だったというのです。その老子が、宇宙の根源である「道」に、よりよく生きる秘訣を問い続けてきた精髄をまとめたのが『老子「道徳経」』です。

    この難解な書物を、2000社以上の経営幹部が心酔する東洋思想研究家が鮮やかに説いてみせます。
    「善く人を用ふる者は下ることを為す」(人使いの名人は、誰に対してもへりくだって対面する)など、その解説は簡にして要を得たもの。時に壮大に、時に卑近な例も引きながら自由自在に『老子』を説く様は、約五十年にわたり『老子』を学んできた著者ならではの妙技と言えるでしょう。
    全訳された81の章句に、難局を突破する知恵が溢れています。
    ビジネスリーダー必読の一書。
  • なぜあなたの力は眠ったままなのか
    本
    商品詳細へ 買い物かごに入れる

    なぜあなたの力は眠ったままなのか

    岩堀美雪

    1,540円(税込) [会員割引価格:1,386円 ]

    大人版宝物ファイルプログラムは、長所に目を向け、いろいろなものをファイルに入れて形として残していきます。そうすることで自分も知らなかった自分を発見し、自分を好きになる自己成長のプログラムです。大人版宝物ファイルプログラムを実践して自分も知らなかった新しい扉を開ける。自分を好きになる。その結果、もともと持っている力が花開き、これまで以上に楽しくて輝く人生を送る人が増えてきています。5万人以上に感動を与えてきた、自己肯定感を育てる魔法のメソッドを公開。
  • 自選 坂村真民詩集
    本
    商品詳細へ 買い物かごに入れる

    自選 坂村真民詩集

    坂村真民

    1,650円(税込) [会員割引価格:1,485円 ]

    その詩碑は全国700以上にも及んでいる。
    これほど多くの人に愛された詩人があっただろうか。
    国民詩人・坂村真民氏自らが選んだ珠玉の名詩305篇


    「坂村真民氏はわが国現存の詩人の中では、わたくしが一ばん尊敬している詩人である」
    国民教育の師父・森信三師がそう評した仏教詩人・坂村真民氏。昭和四十一年に刊行された『自選 坂村真民詩集』は半世紀以上読み継がれてきました。累計十一万部を超えるその詩集が、没後十周年の機に新装版として刊行されました。

    本書には、自費限定版の詩集十二冊に加え、未刊の作品から真民氏自らが選んだ名詩三百五篇を収録。
    「狭くともいい/一すじであれ(中略)おのれの道を/素直に/一途に/歩け」
    「心くるしむ人のために/心きづついた人のために/心からうれしく読んでもらう/一篇の詩を/作り得るようになりたい」
    生涯を通して「人は何に命を懸けるか。自分は人々の心に光を灯す詩を書くことに一生を捧げる」との一念を貫き、老年を迎えてもなお、午前零時に起床、詩を書き続ける生活を続けた真民氏。
    詩業一筋、祈りを込めて紡がれた詩篇は、心に深く沁み入ります。
    昭和四十一年の刊行時、森信三師が打たれた電報の言葉が、いま改めて胸に迫ってきます。
    「ホンツイタ コレデニホンガ スクワレル モリ」
  • 修身のすすめ
    本
    商品詳細へ 買い物かごに入れる

    修身のすすめ

    北尾吉孝

    1,650円(税込) [会員割引価格:1,485円 ]

    第一章 日々の生活の過ごし方

    1.多くの人と交わり多くの人の意見を聞く
    2.能く難局に当たる為に
    3.何時までも囚われない気持ちを持つ
    4.遠大な境地に達する為に
    5.信頼に足る人だと思われる為に
    6.修養により怒りをセーブする
    7.何事も度を過ぎないこと
    8.「ありがとう」で感謝する気持ちを現そう
    9.読書の在り方
    10.主体的に自分の体験と重ねながら学ぶ
    11.古典を学ぶ意義
    12.良き方向を目指すあらゆる努力に価値あり
    13.下坐行は大切な修養の一つ
    14.師匠を持つべし
    15.相対観から解脱せよ
    第二章 人生の節目節目で

    1.人生二度なし
    2.会社で働き始める前に肝に銘じてもらいたいこと幾つか
    3.素直さと謙虚さが大切
    4.忘という天からの贈り物
    5.忘年と新年の本当の意味
    6.壮にして学べば老いて衰えず
    7.春めいてくる頃に思い出す名句など
    8.幸せな結婚生活のために
    9.子どもの育て方
    10.老いを考える
    11.何のために生まれてきたのか
    第三章 人間として自身を築くため

    1.人の真価というもの
    2.知情意をバランスする
    3.人間力を高めるために
    4.忍耐というもの
    5.独ということ
    6.直観力を高める
    7.馬鹿な人、賢い人、普通の人
    8.「しつこさ」と粘り、「かわいさ」と愛嬌
    9.「三無」の先に成功なし
    10.好機を掴む上で大事な要素
    11.信用を得るということ
    第四章 リーダー論

    1.人物をつくる3つの要諦
    2.君子は器ならず
    3.将に将たる器の人
    4.敏ということ
    5.深沈厚重は人物の第一等の資質
    6.人の動かし方
    7.人の使い方
    8.リーダーは育てられるか?
    9.中国古典から見る人物の見極め方
    10.怒るべきタイミングで、怒るべき内容を、怒るべき方法で怒る
    11.長所を伸ばすべきか、短所を直すべきか
    12.好き嫌いで人を判断しない
    第五章 働き方・仕事観

    1.速くて雑な仕事、遅くて丁寧な仕事
    2.平凡なことを完璧にやり続ける
    3.「志」と「憤」が人間成長の原動力
    4.志のある人、志のない人
    5.目標設定の在り方
    6.好きな仕事、嫌いな仕事
    7.礼に過ぎれば諂いとなる
    8.省みて省く
    9.ジェネラリストとスペシャリスト
    10.素行自得ということ
    11.若者の感性に学ぶべし
    12.善人はあるがままに
    13.凡事を徹底する
    第六章 経営に役立つ中国古典

    1.人生を生きて行く上で大事なこと
    2.企業というもの
    3.徒党を組むような人には気を付けよ
    4.自分の頭で考えよ
    5.グローバルビジネスの決め手は人間力
    6.創業と守成いずれが難きや
  • 仕事の神様がひいきしたくなる人の法則
    本
    商品詳細へ 買い物かごに入れる

    仕事の神様がひいきしたくなる人の法則

    井垣利英

    1,650円(税込) [会員割引価格:1,485円 ]




    『仕事の神様が〝ひいき〟したくなる人の法則』特設ページはこちら





    「『考え方』を変えるだけで、幸福や成功を
    引き寄せることができることを教えてくれる好著」
    京セラ名誉会長 稲盛和夫


    ・ ・ ・ ・ ・


    「自信が持てない」「すぐにマイナス思考に陥ってしまう」などの
    悩みを抱える人は少なくないと思います。
    そうした思考習慣や行動を変革し、「仕事の神様にひいきされる」ための
    具体的実践を示したのが本書です。

    著者はNTTドコモやコーセーといった企業での研修をはじめ、
    主宰する自分磨きスクールで、三千人以上の人生を好転させてきました。

    稲盛和夫氏や舩井幸雄氏、松下幸之助氏の教えをもとに、
    仕事の神様にひいきされる秘訣が明かされている本書には、
    職場ですぐに生かせるヒントが満載。

    中でも心に留めたいのは「普段の口ぐせが自分自身を洗脳している」こと。
    書き込み式のワークシートを使って口ぐせをチェックし、
    「4D(でも・だって・だけど・どうせ)をやめる」「プラス語を使う」等を
    実践することでどんな人でもプラス思考に転換できると言います。

    本物の自信をつけ、プラス思考で仕事に打ち込むことこそ、
    仕事の神様にひいきされるための基本です。
    きょうから一つでも実行することで、自分の変化が実感できるでしょう。



    目次



    第一章 人生の方程式と成功の法則
    ………………………………………………

    能力や熱意を倍増させるプラス思考の力
    よい言葉を口にし、よいことを考え、よい行動をする
    言葉には魂が宿っている──言霊の法則


    第二章 思いを実現する潜在意識の使い方
    ………………………………………………

    潜在意識とプラスイメージ
    プラス語を使うトレーニング
    潜在意識にプラスの貯金を増やす


    第三章 見方が変わると行動が変わる
    ………………………………………………

    自分の無限の可能性を信じる
    言い訳を封印してレベルアップを図る


    第四章 ひいきされるプロフェッショナル仕事論
    ………………………………………………

    「なんのために働くのか」を理解する
    「価値ある自分」=「人財」になるためには
    世の中は100パーセント他人が決める
    相手に好印象を与えるコミュニケーションの基本
    「ツキ」と「ご縁」を引き寄せる方法
    仕事にプロ意識を持つ


    第五章 笑顔でありがとう!
    ………………………………………………

    当たり前なことこそ感謝すべきこと
    感謝の反対語は「当たり前」
    笑顔の力と「ありがとう」のエネルギー
  • 繁栄の法則 その二
    本
    商品詳細へ 買い物かごに入れる

    繁栄の法則 その二

    北川八郎

    1,760円(税込) [会員割引価格:1,584円 ]

    商売繁盛、事業・人生発展の極意が記された『繁栄の法則』。
    社長・商店主などを中心に、事業経営のバイブルとして読み継がれてきた一冊です。

    その発刊から十三年。
    いまも阿蘇山中で陶芸家として生活する著者は、
    全国で経営塾を開催し、事業繁栄の法と人の生きる道を説いています。

    待望の続篇となる本書は、事業を繁栄させ、
    永続への道を歩むための原理原則と具体的な示唆の詰まった一冊。

    ここで繰り返し説かれるのは「味方だらけの経営」をすることの大切さです。
    経営に勝ち負けを持ち込まず、戦わないで繁栄させる。
    手を取り合って栄える。

    自分だけでなく、相手も富ませることこそが、
    無敵な経営の本質であると主張します。
    「なせる善(サービス)をすべてなしているか」
    「拡大よりも、まず充実を選ぶこと」
    「投げたものが返ってくる」
    「善意と好意は与えっぱなし」
    「恩を刻んで生きてゆく」……。

    著者の説く法則を学んだ経営者たちの体験談や感想も多数掲載。
    前著『繁栄の法則』も合わせてお読みいただけると、
    その一貫した著者のメッセージが、
    より説得力を持って伝わってくることでしょう。



    目次



    1 どうすれば会社が伸び、繁栄の道へ踏み出せるか

    …………………………………………………………………

    一、相手も富ませる……無敵な経営となる
    二、世間を味方につける……味方だらけの経営へ
    三、戦わない経営
    四、信用は永い繁栄をもたらす……相手を利する
    五、十%の損をあたり前と思って人生にあたる
    六、心(想い)は形をなす
    七、「一秒の祈り・一秒の感謝」は経営を立て直す
    八、経営者は社会貢献ができてこそ一人前
    九、この法則を学んだ経営者の声


    2 どこを改めればよいか……改めれば必ず伸びる

    …………………………………………………………………

    一、お金を追うのではなく「幸せを追う」ことだ
    二 なせる善(サービス)をすべてなしているか
    三、会社を戦場にしない……善意のサービスで地域貢献
    四、拡大よりも、まず充実
    五、社会貢献と事業を結びつけることです。ビジネスチャンスがあり、
    事業が拡がってくることを体験するでしょう
    六、朝、掃除をする会社はなぜか栄えている
    七、たくさんのハウツウを捨て、肚を決めて人のために生きる一本に


    3 そこにある不変の繁栄の法も学ぼう

    …………………………………………………………………

    一、欲でなした事業は、必ず挫折する……動機の純粋性に照らす
    二、天はおとし前をつけてくる
    三、投げたものが返ってくる……すべてを人生の後半で受け取る
    四、準備が整った時に、それはやってくる
    五、善意と好意は与えっぱなし……純粋性を身につける
    六、ドンべの理論……やり切ること
    七、恩を刻んで生きてゆく……自分からは裏切らない
    八、それは神事かイベントか……迷ったらやめなさい


    4 社長の器を大きくすることを目ざそう

    …………………………………………………………………

    一、人として立ち、自分を利益の中心に置かない
    二、スピリチュアルに生きる
    三、友には尽くしなさい
    四、ケチは身を滅ぼす……十%多く人にあげる
    五、部下への言葉には必ず「勇気」を入れる……難しい言葉を使わない
    六、トップは不安を口にしない
    七、赦すことを覚える……さらに心が軽くなるために
    八、どうしようもない時……思案にあまる問題が生じた時
    九、社長の驕りと結果


    5 繁栄が長続きしない原因は……

    …………………………………………………………………

    一、儲けるためだけのハウツウばかり追い求めていないか
    二、真のサービスをしているか
    三、ちょこっとごまかしていないか
    四、せこい生き方になっていないか
    五、血を吸いすぎた蚊は自滅する
    六、悪銭、身につかずとは……鴨ネギ論
  • 生き方のセオリー
    本
    商品詳細へ 買い物かごに入れる

    生き方のセオリー

    藤尾秀昭

    1,320円(税込) [会員割引価格:1,188円 ]

    一流プロ6,000人以上の取材を通して得た人生の成功法則とは何か。あらゆる仕事、あらゆる人の生き方に共通する万古不変のセオリーとは何か――。
    本誌編集に三十八年間、心血を注いできた著者が、その多くの言葉や人物との出逢いから紡ぎ出した文章をまとめた本書。 孔子や吉田松陰などの先哲をはじめ、安岡正篤師や森信三師、坂村真民師、平澤興先生など本誌に馴染みの深い方々まで、達人たちの格言に強く心を揺り動かされます。「ビジネスマンに一番大事なものは何か」と問われた松下幸之助氏は何と答えたか。常岡一郎氏の言葉から導き出される運命発展の三つの法とは?
    全篇を通読して感じるのは、ほんのちょっとした心の工夫が人生を好転させる大きな力になっているということ。時に人生を左右することもあるその「心の工夫」の極意を、ぜひ本書から得ていただければと願います。

    【目次】

    第一章 言葉とともに生きる

    求道の二人―坂村真民・相田みつをの言葉
    松下幸之助さんの言葉
    『プロフェッショナル100人の流儀』刊行に寄せて
    福島智著『ぼくの命は言葉とともにある』

    第二章 運命を好転させるもの

    人生の深奥――西端春枝さんのお話とご著書『随心』
    再び『常岡一郎一日一言』に学ぶ
    常岡流運命発展の法――運命の模様替え
    経営計画発表大会で話したこと

    第三章 忘れ得ぬ人との出逢い

    東井義雄先生と小学一年生の作文
    なつかしき人、平澤興先生
    二十四年の歳月を経て届いた手紙
    『森信三訓言集』に心を洗う

    第四章 学びが人間を創る

    七歳の読書量はその国の将来を決める――『心に響く小さな5つの物語』感想文コンクールに寄せて
    「学」の一字――社内木鶏全国大会in札幌の前日に
    命が呼応する喜び――致知若獅子の会の若き道友
    腹中書あり――吉田松陰の生き方
    人生の方程式と応用問題
  • 『孝経』を素読する
    本
    商品詳細へ 買い物かごに入れる

    『孝経』を素読する

    伊與田覺

    1,650円(税込) [会員割引価格:1,485円 ]

    「身体髪膚、之を父母に受く、敢えて毀傷せざるは、孝の始めなり」
     この有名な章句をはじめ、2,000年以上読み継がれてきた不朽のベストセラー『孝経』。個人の修養はもちろん、組織や国家を発展させる知恵までが詰まった人間学の極意書です。
     この書物を御年百一になる著者が筆書した渾身の一作。一文字一文字丁寧に筆写されたページに接すると、自ずと背筋が伸びることでしょう。B5判で全漢字に読み仮名が振ってあり、素読用に最適のテキストです。また現代語訳も分かりやすく、意味を理解しながら読み進めると一層深い味わいがあります。
     著者は言います。
    「古典を学ぶ上に於て大切なことは素読です。素読は天命に通ずる先覚の書を、自分の目と口と耳とそして皮膚を同時に働かせて呼吸するのです」
    一人で読むも、親子で読むも、皆で読むもまた楽し。姉妹本『「大学」を素読する』と合わせてご愛用ください。
  • 感動の日本史 日本が好きになる!
    本 残りわずか
    商品詳細へ 買い物かごに入れる

    感動の日本史 日本が好きになる!

    服部剛

    1,650円(税込) [会員割引価格:1,485円 ]

    教師歴28年、中学生たちが感動する道徳授業を行ってきた横浜の現役教師・服部剛先生。日本人であることを誇りに思える、知られざる偉人たちの物語を11話収録しました。こんなにも深く胸を打つ日本の偉人の物語を、私はなぜ学校で教わらなかったのでしょうか――。

    第1話 大伴部博麻 愛国のはじめ
    第2話 小笠原諸島を守ったサムライたち
    第3話 マリア・ルース号事件~副島種臣の「正義人道の外交」
    第4話 日本と台湾の「水の絆」を結んだ鳥居信平
    第5話 卵から牛を生んだ聖者・重松髜修
    第6話 三つの奇跡を起こした将軍・樋口季一郎
    第7話 栗林忠道中将と硫黄島の戦い
    第8話 阿南惟幾陸軍大臣と終戦の真実
    第9話 昭和天皇のご巡幸~戦後の原点、国民との紐帯
    第10話 ウズベキスタンと日本人~シルクロードに伝説を刻んだ男たち
    第11話 幻の尖閣切手~琉球政府郵政庁職員たちの気概の物語
  • 石田梅岩『都鄙問答』
    本                 
    商品詳細へ 買い物かごに入れる

    石田梅岩『都鄙問答』

    城島明彦(現代語訳)

    1,760円(税込) [会員割引価格:1,584円 ]

    『都鄙問答』は原文が難解で、現代人に読まれる機会は限られていた知られざる名著。
    本書は史上二冊目となる全文現代語訳です。
    江戸期、石門心学の創設者・石田梅岩が門弟や士農工商の枠を超え、
    多くの人と交わした問答が収録されています。
    「人はなぜ祈るのか」「人の性は善か悪か」といった根源的な問いに始まり、
    商人の心得、読書の仕方、息子を医者にと考えている親への助言など、
    そのやりとりは示唆に富みます。
    不正な手段で儲けることを厳しく戒め、
    「正直な商人道」を貫くようにと説いたその教えは
    「日本のCSR(企業の社会的責任)の原点」として、
    今日高く評価されています。企業のあり方が問われる現代こそ、
    『都鄙問答』の精神を学び直す絶好の機会と言えるでしょう。
    経営者必読の一書です。
  • 人生無一事
    本
    商品詳細へ 買い物かごに入れる

    人生無一事

    比屋根毅

    1,320円(税込) [会員割引価格:1,188円 ]

    一代で日本有数の洋菓子メーカー「エーデルワイス」を創り育てた著者。その50年の事業人生から掴んだ仕事の要訣を70の言葉に記したのが本書です。
    修業時代、創業期、倒産の危機……、幾多の試練を越えながら、本業一筋に全精力を注ぎ込んできた著者の言葉には千鈞の重みがあります。
    「大事の前の小事。小さな問題を決して見逃すな」「競争心をあおり、負けじ魂に火をつける」「幹部になる人の条件」「一流と二流の違い」など、話題は修養論から経営論まで幅広く及びます。
    なお、書名の「人生無一事」とは、何もないところから一日が始まるの意。今年79歳を迎えた著者ですが、今後も現場に立ち続け、日々新たに歩み出すという強い覚悟が込められています。
    「50年経って、やっと根が生えた。花咲くのはこれからだ――」 その仕事魂に感化される若者の多からんことを願ってやみません。
  • 会社成長のセオリー 経営力の鍛え方
    本
    商品詳細へ 買い物かごに入れる

    会社成長のセオリー 経営力の鍛え方

    髙井 法博

    1,650円(税込) [会員割引価格:1,485円 ]

    昨年の国税庁の発表によれば日本企業の黒字率は30・6%だったといいます。
    そんな中、お客様の黒字率が全国平均2倍以上の「71㌫」
    という驚異の実績を誇る会計事務所が岐阜にあります。
    本書はその代表を務めてきた著者が40年、
    1,200社以上の中小企業を指導して掴んだ企業発展の要諦と、
    経営力の鍛え方を伝授するものです。
    「高収益企業の特性は迅速決算にあり」
    「鬼軍曹の存在が企業の盛衰を左右する」
    「一人の百歩より百人の一歩」など、
    長年の経験と実感に基づく考察には圧倒的な説得力があります。
    著者自身も貧しい幼少期を過ごし、高校卒業後に、会社勤めの傍ら独学で税理士資格を取得。
    30歳で会計事務所を開業し、県下最大規模に育て上げた努力と信念の人。
    「会社成長のセオリーは人間的成長のセオリーである」と述べているように人格修養にも資する好著です。
  • 子どもの人間力を高める「三字経」
    本
    商品詳細へ 買い物かごに入れる

    子どもの人間力を高める「三字経」

    齋藤孝

    1,815円(税込) [会員割引価格:1,633円 ]

    『三字経』は中国の宋代に作られた、
    伝統的な初学者向けの学習書です。
    子供たちに漢字三文字で生き方の知恵や教えを説いたもので、
    日本でも寺子屋の教科書として広く使用されてきました。

    例えば「人が決して忘れてはならない五つの徳」は次のとおり。
    「曰仁義/礼智信/此五常/不容紊」
    (曰わく仁義 礼智信 此の五常は 容に紊るべからず)

    リズムよく音読しながら、人として大事なことを
    身につけていくことができます。

    人生を何を軸として生きるか。
    対人関係で悩んだら。不安や後悔にとらわれたらどうするか。
    こうした根本的な問いに『三字経』は端的に答えます。
    それは「学ぶ」ことだと。

    若い時からしっかり勉強し、社会に役立つ生き方をすること。
    それこそが善い生き方なのだと説く『三字経』。

    子供たちの人生の指標となるのはもちろん、
    大人も自らを強く啓発されることでしょう。


    目次


    はじめに
    第一章  なぜ学ぶのか、何を学ぶのか
       1 習慣が人間をつくっていく
       2 気を散らさずに集中して学ぶ
       3 よい環境に身を置いて継続する
       4 教育には厳しさが必要
       5 学ぶ習慣は幼いうちにしっかり身につける
       6 人の素質は教えられ、学ぶことによって開花する
       7 勉強の前に、まず礼儀がある
       8 「孝弟」を大切にすることが人の絆を強くする
       9 知育よりも徳育を先にする

    第二章  自分の居場所を確かめる
       10 世界は数によって支配されている
       11 大きな世界観や宇宙観を持つと得るものがある
       12 人間の社会は三つの綱で結ばれている
       13 四つの季節を繰り返していく、それが人生
       14 東西南北と中央の関係を認識する
        15 宇宙と人間世界の現象を結びつける五行説
       16 人が決して忘れてはならない五つの徳
       17 人間は穀物と家畜によって生かされている
       18 自分自身の感情を知ることは大事なこと
       19 音楽には気持ちや場を整える力がある
       20 つながりの中で生きるのが人間の基本
       21 人間関係を円滑にするために大切な十の徳

    第三章  先人が教える学びの工夫
       22 歴史の出来事を今につなげて読み、考える
       23 本を読むと人格のレベルが上がる
       24 学問を身につけるために先生について学ぶ
       25 仕事をしながらでも学び続ける
       26 工夫努力をして学ぶ姿勢が大切
       27 勉強は自ら進んで努力をしてやるもの
       28 どんなに苦しい環境にいても勉強はできる
       29 寸暇を惜しんで学ぶ

    第四章  学んでこそ人は輝く
       30 学問はなるべく早いうちから始めたほうがいい
       31 学問を志せばいくつになっても人の役に立てる
       32 学び始める年齢は七、八歳がちょうどいい
       33 美的感覚を育てることが脳の発達を促す
       34 若くとも才能があればやっていける
       35 学ばなければ人はなんの役にも立たない
       36 名声を得ることを目標とするのは素晴らしい生き方
       37 子どもに遺すのならお金ではなく教育を
       38  日本人が伝えていくべき勤勉の伝統

    附 録  『三字経』その他の項目
         おわりに 
        『三字経』素読用読み下し文・原文 
     
  • 人生を照らす禅の言葉
    本
    商品詳細へ 買い物かごに入れる

    人生を照らす禅の言葉

    横田南嶺

    1,650円(税込) [会員割引価格:1,485円 ]

    月刊誌『致知(ちち)』での鎌倉円覚寺管長・横田南嶺氏による連載「禅語に学ぶ」が単行本になりました。
    本書では、40年以上禅の教えに触れてきた氏が、「日日是れ好日」や「一日作さざれば一日食らわず」といった28の禅語を丁寧に解説。
    松原泰道師とのエピソードや坂村真民氏の詩を交えながら「本当の自分とは」「何のために生まれてきたのか」といった普遍的なテーマが、分かりやすい言葉で綴られています。
    さらに氏は、本書のために特別に禅語を読むに当たっての心得を説いています。
    教えを単なる知識に終わらせないための秘訣は、音読と立腰。
    特に立腰については森信三先生の言葉を引かれ、実践方法からその効能まで詳しく示されています。
    それぞれの人生において禅語から何を学び、いかに生かすか。
    古来、多くの人々が心の支えとしてきた教えを現代に繋ぐ本書は、人生を照らす燈火となってくれることでしょう。
  • 運命を切りひらくもの
    本
    商品詳細へ 買い物かごに入れる

    運命を切りひらくもの

    北方謙三,福島智

    1,320円(税込) [会員割引価格:1,188円 ]

     累計約1,000万部の大ベストセラー「大水滸伝」を生み出した作家と、
    18歳で全盲ろうになった東大教授。

    互いに道なき道を切りひらき、深く尊敬し合う二人が、
    自らのルーツや人生観について語り合った魂の対話録が1冊の本になった。

    これまで北方作品を点字で200冊近く読破し、文字どおり生きる力を得てきたという福島氏。
    2人の心は深く通じ合い、若き日の挫折体験、大切な友との別れ、
    酒の飲み方に女性観、人生の処し方まで幅広く語り合われる。
    特にハードボイルドな作風で知られる北方氏が、福島氏の熱にほだされ、
    普段あまり語ることのない幼少期や青年時代の逸話を熱く語るくだりはファンならずとも一読の価値あり。

    人間や運命と深く対峙してきた2人の交わす言葉はずしりと重く、深く心に染みる。
    運命を切りひらくための心得を、2人の達人から学びたい。

    >>『運命を切りひらくもの』の特設ページはこちら

  • 論語と算盤(上)
    本
    商品詳細へ 買い物かごに入れる

    論語と算盤(上)

    渋沢栄一,奥野宣之

    1,650円(税込) [会員割引価格:1,485円 ]

    生涯に500以上もの会社に関わり、資本主義の父といわれる渋沢栄一。その渋沢による不朽の名著が、とことん読みやすい現代語訳になって登場です。 豊富な実体験に基づき考察された、人間性の見極め方や勇猛心を養う方法、どうすれば人格を磨けるのか、一生かけて歩む道をどう決めるか、などの記述には強い説得力があります。また随所から渋沢の凄まじいまでのバイタリティが伝わり、 自らを発憤させる啓発書としても読むことができるでしょう。 原書が刊行されたのはちょうど百年前。 『論語』と算盤というかけ離れたものを一致させることこそ、 今日の緊急の課題と渋沢は述べていますが、企業の倫理観が問われる現代にこそ読まれるべき一書だと言えるかもしれません。なお本書は、シリーズ初となる上下巻での刊行。「自己修養篇」、「人生活学篇」と上下巻セットで読まれることをお勧めします。
  • 論語と算盤(下)
    本
    商品詳細へ 買い物かごに入れる

    論語と算盤(下)

    渋沢栄一,奥野宣之

    1,650円(税込) [会員割引価格:1,485円 ]

    生涯に500以上もの会社に関わり、資本主義の父といわれる渋沢栄一。
    その渋沢による不朽の名著が、とことん読みやすい現代語訳になって登場です。
    豊富な実体験に基づき考察された、人間性の見極め方や勇猛心を養う方法、
    どうすれば人格を磨けるのか、一生かけて歩む道をどう決めるか、
    などの記述には強い説得力があります。

    また随所から渋沢の凄まじいまでのバイタリティが伝わり、
    自らを発憤させる啓発書としても読むことができるでしょう。

    原書が刊行されたのはちょうど百年前。
    『論語』と算盤というかけ離れたものを一致させることこそ、
    今日の緊急の課題と渋沢は述べていますが、
    企業の倫理観が問われる現代にこそ読まれるべき一書だと言えるかもしれません。

    なお本書は、シリーズ初となる上下巻での刊行。
    「自己修養篇」、「人生活学篇」と上下巻セットで読まれることをお勧めします。

  • 活学新書 吉田松陰修養訓
    本
    商品詳細へ 買い物かごに入れる

    活学新書 吉田松陰修養訓

    川口雅昭

    1,320円(税込) [会員割引価格:1,188円 ]

     ベストセラー『吉田松陰一日一言』の編者で、松陰研究40余年となる川口氏が「日本人に再び元気を取り戻して欲しい」
    と念じ筆を取った渾身の書。
    「学は、人たる所以を学ぶなり(学問は、人が人である、そのいわれを学ぶものである)」から
    「能はざるに非ざるなり、為さざるなり(できないのではない、やらないのである)」まで、
    自己修養に資する70の寸言を抽出しました。
    「人徳と行動」「私心を去る」「敵は自分である」「戦士の仕官法」など拳々服膺したい
    訓戒が並びますが、特筆すべきは著者の魂がこもった解説文。
    自らへの反省と叱咤激励の意を込めて綴られたという文章は、読み手の心を激しく揺さぶる気迫に満ちています。
    日本人としての矜持ある生き方とは何か。
    「己れを正すの学、勤めずんばあるべからず(自分を正しくする学問に励まないようではいけない)」の一語が胸に迫ります。
  • 近代日本の礎を築いた七人の男たち
    本
    商品詳細へ 買い物かごに入れる

    近代日本の礎を築いた七人の男たち

    佐古利南

    1,320円(税込) [会員割引価格:1,188円 ]

    明治期、我が国は目覚ましい近代化を成し遂げ、現代に至る基盤を築きました。
    本書ではその立役者とも言うべき七人の岩国出身者に焦点を当てています。
    「明治の大岡越前」と称えられた玉乃世履、日露戦争を勝利に導いたと言われる
    小銃の製作者・有坂成章、国産電球を開発・普及させた藤岡市助……。
    名は知られずとも、その事跡は後世にも大きな恩恵をもたらしています。
     中でも、初代大審院長を務めた玉乃世履は、裁判制度や近代法典をゼロから整備。
    さらに拷問を廃止するなど、近代国家としての地位確立に貢献しました。
     私利私欲を求めず、「公」のため、「国利民福」のために生きた彼らの生き方は、
    私たちに大きな示唆を与えてくれることでしょう。
     自身も岩国出身で、同市の教育委員長も務めた著者による、7人への深い尊敬の念が伝わってくる一書。
     本誌でもお馴染み、鍵山秀三郎氏が推薦の辞を寄せています。
  • 経営道――心と道の経営
    本
    商品詳細へ 買い物かごに入れる

    経営道――心と道の経営

    市川覚峯

    1,650円(税込) [会員割引価格:1,485円 ]

    企業として、人としての道を踏み外してしまったような不祥事が相次ぐ昨今。
    日本経営道協会代表として多くの企業の経営指導を行ってきた著者は、
    いまこそ日本的経営の精神に立ち返り、確たる理念と哲学を醸成することが必要だと訴えます。
    人を大切にする、和を重んじる、人々を幸せに導く――本書では、
    そうした日本的経営のあり方を、松下幸之助や本田宗一郎の教え、近江商人や商家の家訓などを紐解きながら示唆していきます。
    著者は日本の心の復興の志を立て、比叡山、高野山、大峯山などで1200日の荒行を重ねた経験もあり、経営リーダーのあり方を仏教の教えからも導き出しています。
    世界から尊敬される国づくりのため、経営者は、企業戦士はいかにあるべきか。我われが継承していかねばならない「日本人の心」とは何か。
    本書がそのヒントと針路を指し示してくれることでしょう。
  • 啓発録
    本
    商品詳細へ 買い物かごに入れる

    啓発録

    橋本左内,夏川賀央

    1,540円(税込) [会員割引価格:1,386円 ]

     吉田松陰や西郷隆盛など、幕末の志士にも多大な影響を与えた英傑・橋本左内。
    26歳という若さでその生涯を終えた左内が、15歳の時に著したのが『啓発録』です。
    「去稚心、振気、立志、勉学、択交友」の五項目から成る本書は、自らの志を留め、
    それを若き武士に訴えかけたもの。国家や主君の義に応えるためにも己を厳しく叱咤し、
    学問の道に勉励しようとする左内の言葉には、ただならぬ気迫がこもっています。
    他にも、福井藩の家老へ教育の提言を行った「学制に関する意見文書」、
    リーダーのあるべき姿を説いた「為政大要」、福井藩主・松平春嶽による「橋本左内小伝」も併録。
    若き左内が自らへの戒めとして、また藩や国家のため血を吐くような思いで記したこれらの書は、
    現代を生きる私たちの心をも揺り動かさずにはおかないでしょう。これぞ自己啓発の不朽の名著です。
  • 平澤興 一日一言
    本
    商品詳細へ 買い物かごに入れる

    平澤興 一日一言

    平澤興

    1,320円(税込) [会員割引価格:1,188円 ]

    世界的な脳神経解剖学者として、
    人間に秘められた無限の可能性を説き続けた京都大学元総長・平澤興氏。
    いまなお多くの人に生きる勇気と希望を与え続ける氏の言葉が、このたび366の語録集となりました。

    「生きるとは 燃ゆることなり いざやいざ 進まんこの道 わが燃ゆる道」
    「人生の勝負は、一に努力、二に努力、三に努力、ともいうことができましょう」
    など氏の生き方を象徴する言葉に始まり、
    「今日一日の実行こそが人生のすべてです」
    「若さを浪費するな。 勉強を節約するな」
    といった警句や訓言も多数収録。

    能力を発揮する秘訣、人の育て方、伸びる人の共通点など、
    人生を切りひらくための知恵が自らの実感を込めて示されています。
    熱誠一貫。その生き方に裏打ちされた哲人の言葉に触れるたびに、
    情熱の炎が燃え、明日を生きるエネルギーが湧きおこる1冊です。
  • 百歳の論語
    本
    商品詳細へ 買い物かごに入れる

    百歳の論語

    伊與田覺

    1,760円(税込) [会員割引価格:1,584円 ]

    『論語』とともに歩んで90余年――。
    本書は昨年百歳を迎えた著者が行った連続講義を書籍化したものですが、
    三時間という長丁場を、びしっと背筋を伸ばして講演されるお姿は健在。
    受講生の経営者たちは身を乗り出すようにして話に聴き入ります。
    本書では、恩師・安岡正篤師とのご縁をはじめ、道縁に導かれた氏の歩みを回顧しつつ、
    心に響いた『論語』の名句などを多数収録。
    『論語』には道徳の基本がすべて詰まっていると氏が述べるように、
    人間の道の根本となるもの、本学と末学の違いなど、氏の言葉には、
    人物となるための要諦が凝縮されています。
    命ある限り、日に新た、日々に新たに精進し、
    一貫した道のりの末に、最も完熟した品格を備えて息を引き取りたい――。
    90余年もの間、倦まず弛まず日々『論語』を素読する著者。
    いまなお精進を続ける氏の気概に触れ、修養のよすがとしていただきたい一冊です。
  • 渋沢栄一とフランクリン
    本
    商品詳細へ 買い物かごに入れる

    渋沢栄一とフランクリン

    齋藤 孝

    1,650円(税込) [会員割引価格:1,485円 ]

    渋沢栄一とフランクリン――。
    ともに“資本主義の父"と讃えられる二人の考え方や生き方には、
    共通点が非常に多いと著者は予て感じていたといいます。
    生まれた国も時代も異なる二人の足跡を辿ることで、
    仕事にも人生にも共通する成功哲学を感じ取っていただきたいという思いから、
    本書は生まれました。
    生きる指針となった『論語』と『聖書』、
    勤勉・勤労の哲学、合理的思考、柔軟性などの資質は元より、
    その根本には自国を早く一流国へ育て上げなくてはという凄まじいまでの使命感がありました。
    本書ではそんな二人の叫び声がこだまし合うように連なっており、
    心を強く鼓舞されます。
    また激務を処理する秘訣、人物を見極めるポイントなど、
    具体的な示唆に富む仕事術も学ぶことができます。
    二人の生き方がこれからの日本人の生き方のモデルになってほしいと述べる著者。
    その勇気と発想力に多くの学びがあるはずです。
181 ~ 210 件目を表示しています。(全423件)
並べ替え